![thumbnail image](https://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_630,w_1200,f_auto,q_auto/5160496/165418_302688.jpg)
合気道
上毛合気会をもっと知りたい方へ
よくある質問(FAQ)ページ
よくある質問(FAQ)
知りたいことがある方はこちらから
◎見学や体験入門が複数回できるって本当ですか?
※できます。担当指導員にご相談ください。
当会では無理な勧誘は一切いたしません。お気軽に見学•体験してみてください。入会の可否もこちらからはうかがいませんので、入会希望の場合はお声掛けください。“本当にやってみたい”と思った時に始められるのが一番いいと思います。
◎合気道はやりたいけど、どこの道場にすれば良いかわかりません
※初めて合気道をされる方は道場選びに迷うと思います。
各道場ごとに技術体系や方針にそれぞれ特色があります。
見学や体験をされるのが一番いいと思います。
当会では、ご不明な点や不安な事がありましたら、どんな些細な事でも丁寧にお答えいたします。お気軽にお問い合わせください。
◎親子で一緒に習いたいのですが、大丈夫ですか?
※大丈夫です。
現在も複数の会員様が親子で一緒に稽古されています。
当会では子供も大人も《共通の基本技》から学んでいきます。
合気道は、親子で一緒にできる習い事の一つです。
合気道を通して、親子の貴重な時間を過ごされてはいかがですか?
◎子供クラスは何歳から?
※おすすめは小学校入学前後が目安ですが、当会では、さらに小さいお子さんも稽古に参加されています。
お子さんによって成長に差があると思いますので、お気軽にご相談してみてください。
◎大人クラスの年齢制限はありますか?
※基本的にありません。
当会の合気道の特徴として、年齢や性別に関係なく安全に行えるように工夫しています。
もし体力や能力に不安がある方は、お気軽にご相談してください。
持病等がある方は、一度かかりつけ医に相談すると良いと思います。
始める目安は75歳位までですが、慣れてくれば一生涯続けることができます。
指導員の私自身も人生最後の日まで続けたいと思っています。
◎運動が苦手です。女性でも大丈夫ですか?
※運動経験や運動能力は全く関係ありません。
当会の合気道は、今までの運動経験や能力が全くいらない技術体系となっています。
そもそもの身体の使い方が、一般的な他武道やスポーツとは全く違う使い方であり《器用に身体を使う方法》を学ぶ場です。
運動経験が少ない方や、運動能力に自信のない方には特におすすめです。そのほうが習得しやすい傾向にあります。
◎合気道は痛いですか?少し怖いです
※当会では相手を痛めつけることを禁止しています。
当会の技術体系の根幹である《合気術》によって、バランスを狂わせて柔らかく制していくことを目指します。
むしろ相手が痛がるような技のかけ方では上達できないと考えています。
もし痛くなりそうでしたら、タップ(相手への合図)をしてください。それを繰り返すことでお互いに、どこからが危険なのかを学んていきます。
◎道着がなくても稽古できますか?
※できます。
動きやすい服装でしたら特に指定はありません。
見学や体験入門の時も動きやすい服装で、貴金属などの硬いものだけ外していただければ大丈夫です。
◎体力がないので稽古中、休みなしで続ける自信がありません
※途中休憩、途中退室、途中参加、全て自由に行えます。
稽古中に疲れた場合は組んでいる相手の方に一言その旨を伝えて頂ければ、自由に休むことができます。
又、途中参加や途中退出も担当指導員に一声かけて頂ければ、自由にしていただけます。
ご自身の体力やペースで無理のないように稽古してください。
◎教わった技は実戦で使えますか?
※型稽古の型のままでは少し使いづらいと思います。
普段、習っている型稽古は実戦の雛形(ひながた)ではないので、そのままでは少し難しいと思います。
型稽古用の型とは武道的な身体の使い方を覚える為に、年齢、性別、体格の違いがあっても《安全かつ楽しく》稽古できるように作られたものです。
実戦に近いシチュエーションを想定しての稽古は《護身術》で行います。
◎護身術について教えてください
※型の反復稽古で培った動きを、実際に経験しそうな状況に応用する稽古です。護身術には離脱法と制圧法がありますが、特別な職業の方を除き、通常は最初に離脱法をおすすめしています。
◎合気術についても教えてください
※合気術(又は合気)には様々な解釈や見方がありますが、当会では摩訶不思議な超能力的なものではなく、誰でも習得可能な合理的な技術と解釈しています。
①ずらす
②錯覚させる(相手の脳をだます)
③バランス反射を利用する
この三点を念頭に稽古しています。当会の最大の特徴であり、最も重要視している稽古でもあります。
力や体格を乗り越えることができる唯一の方法だと考えています。
◎試合やスパーリングはありますか?
※ありません。
合気道の理念から“他者と競うのではなく自身の成長を目的”としています。
*合理的な身体の使い方
*美しい姿勢と動き
*相手に力を発揮させない技術
などを、身につけていく過程を楽しんでいただけたらと思います。
ゆえに、勝負の醍醐味を味わいたい方には物足りなさを感じるかもしれません。
◎向き不向きは、ありますか?
※参考までに、
*乱暴な方、強さのみを追求したい方。
*武道の厳しさや体力増強を第一にお求めの方。
*激しい痛みをともなう破壊的な関節技を習得したい方。
*皆の調和を乱す攻撃性の強い方。
このような方は、当会の稽古内容には馴染まないかもしれません。
◎休会や退会のやり方を教えてください
※休会は休会希望の前の月20日までに、ご連絡《メールや電話でも大丈夫です》をお願いします。
※退会も退会希望の前の月20日までに、ご連絡をお願いします。退会後の再入会も歓迎しますので、お気軽にご連絡ください。